Tenma, Osaka. 天満、大阪。☜大阪の大事なお客様が、一息つくときに行くとお勧めしてきたので、 もちろん、自店のメニュー研究のために昼から乗り込んでいるので、あります。 ミャンマーの技能実習生と就労者と会った後にでございます。...
私は会社、日本ミャンマー支援機構とnpoリンクトゥミャンマーとで、のべ100人弱のインターンの方々と仕事してきました。 一人として同じインターンの方はいないのですね。同じ経歴でも同じ方はいないのです。この人の多様なありようが活かされる社会、法人、省庁、企業があると、日本はとても面白く豊かな社会になると思います。...
千葉県千葉市若葉区西都賀に 海鮮居酒屋浜焼きかいちゃんという、 外国人人材育成を目的とした飲食店を2023年4月25日にオープンしました。 https://www.khinechan.com/ 8/6には多文化共生ワークショップをこちらで開催します。 https://www.npoltm.org/tabunka202308906/ ぜひ皆さまでお越しください! これからの日本社会の活性化のため、...
2023/01/28
Today’s Yomiuri newspaper.(28/January 2023) The small face is our president. Thank you so much for writing, Ms. Yuki Sato in Yomiuri. 日本ミャンマー支援機構社長Tun,読売新聞のインタビューに答えました。 記者の佐藤友紀様ありがとうございます。
2月1日(水)23時台 ラジオ第一 「ラジオ深夜便」 みやま出演します。 ミャンマー人と日本で会社を設立した経緯、日本における外国人との共生、将来の夢など語りました。 🧚♂️🧚♂️お楽しみに🧚🧚 【初NHK訪問感想】 🐥NHK内、人が多い。 ↑昔からビル内で働くのは苦手で、古民家のような職場がいいと常に思っています...
深山が経営する日本ミャンマー支援機構の人材管理あれこれ
NPOリンクトゥミャンマーで夜21時にかかってくる電話について。同じ内容は https://www.npoltm.org/directormessage20221001/にも載せました。
【一張羅】いっちょうら 自分の服で、一着しかない服、もっとも良い服のことを指して使う言い方ですが、服装自由勤務、在宅勤務、失われた30年等で「一張羅を新調する」といった感覚がここ数年失われているように感じています。...
日本の長時間労働問題と技能実習制度の移民の関係について個人的に思うことをまとめます。